マミーゼは乳清の無添加基礎化粧品です。

2011年10月 4日

合気道 ~ 文集 2011

合気道の夏休みは今日迄で、明日から稽古が始まります。

そして、後期の稽古始の日は全員がそれぞれの思いを書いた文集の原稿提出日でもあります。いつも提出期限ぎりぎりに書き上げるので、今年は早く済まそうと思ってはいたのですが・・・ 結局、今日になってしまいました(^^;

今年の文集は「リボン」と題して、長崎出身のシンガーソングライター・槙健一さんのことを書きました。

----------------------------
 リボン

どんなに風の中へ 悲しみ飛ばしても
この長崎(まち)はあの日を忘れない
涙に唄う歌は 明日への希望の歌
心に響けば 天まで届く
そして今 僕らが願いを込めた リポンが風に舞う
今日のために 明日のために 永遠のために ・・・・・・

長崎出身のシンガーソングライター、槙健一さんが作詞・作曲した「リボン」という歌の一部です。毎年8月9日の原爆記念日には「平和を願う歌」として何度も流れますから、一度は耳にされたこともあるかと思います。

「みんなは長崎は素敵な街だと言うけど、この街には原爆が落ちた歴史があって、平和の像が指を高く掲げて平和を祈ってるんだよ」という気持ちを込めて「リボン」という曲が生まれました。

彼を知ったのは、1995年に彼のデビュー曲「夢の吹く丘」を聴いてからです。長崎出身のこんなすばらしいアーティストが居たのかと、とても嬉しく思いました。

それから4年後、彼が体を悪くして長崎に帰り活動していると聞きライブを見に行きました。ライブが終わった後に彼と話をしましたが、彼の真面目で澄んだ目、そして礼儀正しい態度に感心しました。

その帰りに家内と「槙健一を応援をしよう!」と決めました。彼の歌だけでなく人間的な魅力に魅かれてしまったのです。 そして彼のライブを追っかけ、彼の応援ホームページなども作りました。

彼はデビュー前から、肺に穴が開く肺気胸という難病と闘っていました。入退院を繰り返し何度も手術をしながら活動を続けました。晩年は歌を歌うことも出来ない状態でしたが、音楽に対する情熱は高まるばかりで、音楽事務所を設立してプロデュース活動をはじめたばかりでした。しかし、2002年に32歳という若さで亡くなってしまいました。

彼の音楽は今、いろんな形で今も受け継がれています。最近は県内、県外の小学校や中学校でなどでも「リボン」を歌ってくれているところが多くなっています。また、槙さんが残した曲を中心に、弟の友博さんがTATSUMAKIというバンドで活動しています。

これからも、彼が残してくれた名曲「リボン」を始めたくさんの曲は、いつまでも歌い継がれると思います。私も彼が生きている時と同じように応援を続けるつもりです。

・・・ そして、彼がいつも口にしていたのは「戦争反対」ではなく「平和賛成」でした。

 僕等が願う平和とは
 些細な喜びであったり
 夢を掴んだ瞬間であったり
 他人の痛みを感じれる事であったり
 自分の喜びを分け合えることだったり
 心の豊かさのスペースは誰もが違う
 そして僕等の願う平和とは
 武器より軽く持ち易く
 地球より重く大切なものである

                槙健一


2011年10月 1日

珈琲の日

いくつかの店舗の珈琲屋さんから同時に「セールのお知らせ」が送ってきていたので、どうしてだろうと思っていたら・・・・10月1日は「珈琲の日」だそうです。どうしてこの日が「珈琲の日」かは知りませんが(^^;

今日は「ブラジルハニー」を焼いてみました。
味の特徴は甘みとチョコフレバーで、甘みの含有率が高いフォックスビーンズのみで精製されたコーヒーです。

2011年9月25日

武道は礼法から

「昔、礼節の国と称せられ他国からも尊敬された日本は、今や礼を忘れた心なき集団とも言える状態である。然も、日本武道を修行しておられる人々の中にさえ礼に対する乱れは目に余るものを感じる。・・・・・ 」

上の言葉は、合気道二代道主(植芝吉祥丸)が「武道の礼儀作法 / 野中日文」の初版本に寄せた推薦文の一部です。礼なき武技は武道ではなく、単なる暴力となります。恭敬の心の表現があってこそ武道なのです。

武家の礼法の小笠原流32代当主小笠原忠統は、真の礼法とは「こころ」と「かたち」から成り立ち、「こころ」とは相手を大切に思うこころ、「かたち」とはそのこころを行動によって表すこと、と言っています。
 
相手に対する敬いの心や素直な心の動きを表したものが礼法で、武道の「型」のように、作法の「型」としての表現があり、その動きには無駄がなく合理的で折り目正しく、きれいな「型」となっています。

しかし、武道の礼法・作法については、武道によって作法は異なり、又は同じ武道でも指導者の考えによって異なることもあります。

例えば「立ち方、座り方」にしても、武道の種類、あるいは道場によって3つの作法があります。

1.“左座右起”(さざうき:着座は左脚から/起立は右脚から)
2.“右座左起”(うざさき:着座は右脚から/起立は左脚から)
3.“陰の足から引く”(着座は上座から見えない方の 足から)

現代剣道では「右手を刀」としているので“左座右起”(さざうき:着座は左脚から/起立は右脚から)と決められいます。右利きの人は、左足を前に構えるからで、構えは、刀である右手を脇に引いて、いつでも対処できるように敵に向けて備えるためといわれてます。

しかし、小笠原流による武家の礼法では、“右座左起”(うざさき:着座は右脚から/起立は左脚から)と記されています。(室町時代に確立されて約700年続く小笠原家は将軍家糾方師範として「武家の礼法」を代々伝承。小笠原流礼法として一般に知られています。)

今は左座右起の講道館柔道も、嘉納治五郎の時代は右座左起であったものが、昭和18年より他の武道と統一する形で、従来の右座左起から左座右起へ改正されました。また、柔道の試合は、座礼から試合をはじめていたが、昭和42年から立礼から始めることなったと明記されています。

合気道の場合、合気会本部が発行している合気道教本によると、右足から先に畳に着き、立つ時も同様に左膝を先に立てると道主が指導していますので「右座左起」となります。

また、古流柔術や古流空手などの徒手空拳の武術・武道は、現在も「右座左起」で決められているところが多いようです。

2011年9月16日

昔ながら懐かしい味、回転焼き


浜の町の電車通り沿いにある「太閤焼 みつや」の回転焼きをいただきました。

私は小学生の頃に兄と一緒に食べに来ていましたから、もう50年以上も続く老舗でしょう。子供の頃は「回転饅頭」と言っていたように思います。この店の商品名が「太閤焼」とは数十年間知りませんでした(^^;

店内テーブルで食べることが出来ます。記憶は定かではありませんが、その頃一個5円で、一皿5個で25円、皿は学校給食に使用していたようなアルミの皿だったと覚えています。

自分の記憶を確認しようと店員さんに尋ねようと思いましたが、並んで列を作っているお客様へせっせと焼いているので話し掛けられませんでした。

懐かしい味、昔から変わっていないような感じがします。(^^ )ルン♪

2011年9月15日

合気道 ~ 聞取りにくい話を聞く努力も修行のひとつ

今日の合気道は少年部指導の担当。

このところ体調が悪く声の出もよくありません。子供たちに指導する声がしっかり聞こえるのか心配です。このような時は子供たちに次のように言っています。

「今日は声がかすれて話が聞き取りにくいと思います。でも聞き取りにくい言葉や話は“聞き取ろうと集中して努力すること”それも稽古の内です。」

最近は何でも大音量で聞くことが出来ます。時には低音量、聞き取りにくい音を聞こうとする練習も必要ではないかと思っています(^^;

また、昨今の大人の場合を考えてみると、何かの集会の時に発言した人に「声が小さいです、はっきりお願いします」なんて無礼なことを言う人もいるようです。

「大きい声で」と子供たちに指導するのは、当たり前であり良いことです。しかし、大人の人の場合は少し考えた方がよいでしょう。人はみんなが声が大きい訳ではありません。歳を取ったり病気を持っている人は声がかすれ大きい声が出ない人、言葉がはっきりしない人もいます。あるいは、性格的に大きい声を出せない人もいます。

その場を静かにして、その人の言葉を聞き取る努力もせずに他人を責めるのは如何なものでしょう。子供たちも大人になって、そのようなことがあったら“自分のボリュームチャンネル”を切り替えることが出来るようになって欲しいと思っています(^^ )♪

 

2011年9月10日

テープレコーダー 1950年代モデル


sony tapecorder transistorized Model 101(1950年代モデル)

1959年、小学5年生の時に買ってもらったテープレコーダー。もう50年以上も大切に保存しています。当時、小学校に同じテープレコーダーが一台ありましたが、どの位の価格だったのでしょうか。公務員だった父は、そんなに多くない給料からよく買えたものです。

仕事一筋で何一つ贅沢はしない父でしたが、当時の新製品の購入は早かったのです。1950年代後半『三種の神器』といわれた白黒テレビ、洗濯機、冷蔵庫を始めとして電子レンジ、電話、自動車なども町内で一番早かったと思います。

新商品購入が早いといっても、無駄な娯楽品は購入したことは無かったのにテープレコーダーはなぜ買ってくれたのか・・・子供の喜ぶ顔が見たかったのでしょうね(^^ )♪

家にテープレコーダーが届いた日は、家族みんなでテープレコーダーを囲み、それぞれの声を吹き込みました。「お~ 俺こんな声しとると?」などと笑い合った一日でした。

小学生の私はラジオの音楽番組を録音して、音楽趣味に活用していました。今は、録音、コピーが簡単な時代ですから、好きな音楽はいつでも何度でも聴くことができます。私の場合はこの時代からやっていたわけですから贅沢な感じですね。このテープレコーダーを見ると、楽しい昭和の日々がモノクロの世界で思い出されます。

今も人気があるのかYouTubeにも動画がアップされていました。
YouTube - Sony Model 101 - How Sweet It Is!
http://www.youtube.com/watch?v=ZpoLllYnqRs&feature=related

─────────────────────────────────
sony tapecorder transistorized Model 101

「H型」の家庭用普及期をさらに発展させたモデル。小型ですが、7インチリールまで対応しています。ベニヤ材に切り込みを入れてループ状にする技術が導入されており、コーナーはアールで処理されています。キャビネット表面はパターン(模様)をプリントしたビニールレザーが使われ、業務的なイメージを払拭。テープ走行の操作の切り替えもピクトグラム(図形文字)で表記するなど、使いやすさを考えた、簡便なデザインが貫かれています。

2011年8月22日

2002年の独り言から ~ 槙健一

先日は「槙健一さんのリボン」について書きましたが、2002年、彼が亡くなった年に「別れ」と題して彼のことを少し書いています。

───────────────

【 別れ 】 2002.9.13

人との出会いは、ときめきがあっていつもうれしい。しかし、人はいつか別れの日を迎えることになる。いつ別れの時がやってくるか分からない。それは予測もせずにやってくる時もあるから、コタ家では「死」の話を息子の小太郎を交えて、日常の会話としてあっさりとやってしまう。

小太郎を可愛がってくれていた父が逝った後、小太郎と父の話をすると「おじいちゃんの話しないでよ。」と怒っていた。父の死に顔を思い出して悲しくなるらしい。しかし今では「お父さんは死んだら、おじいちゃんと同じような死に顔だな、きっと。」などと平気で言うようになった。

もちろん家族みんなが健康で長生きできることが願いだが、今日限りの命になるかもしれないことを覚悟しておけと常々小太郎にも言ってある。

死を理解することで、生きているもの物へのやさしさや、いたわりが生まれてくれればいいと思う。そして、生は有限であることを前向きに認識して、今、与えられている時間がいかに大切であるかを自覚することが出来ればいいなぁと考えている。

突然にやってくる別れをいつも覚悟しておきながら、別れの時は悲しく寂しい。今月1日、私が大好きで応援していた音楽家の槙健一さんが32歳という若さで亡くなった。「独り言」のコーナーに槙さんのことを何か一言書こうと思いながら、今日まで書けなかった。

彼は音楽的な才能はもちろん、人間的にも魅力的な人でこれからの活動を楽しみにしていた。彼の歌を聴くと勇気、希望が湧いてくる。そして人柄のやさしさがこちらにも伝わって、周りの人までやさしい気持ちにしてくれる。この若さでの別れとは誠に残念だが、こんな人と会えたことを感謝している。

槙さん、長い闘病、お疲れさま。
私たちを照らしてくれてありがとう。じゃぁ、またね。

合気道 ~ ある日の稽古 2011

礼を重んじ和気あいあいと・・・しかし、技の習得は向上心を持って熱心に・・・ ある日の稽古を写真でまとめてみました。稽古はこんな感じでやっています。(^^ )♪

長崎合気道 稽古風景 2011年ある日。
http://www.cotapapa.com/aiki/

2011年7月 4日

初志貫徹

「コタパパの独り言」、5/18投稿の「相手を敬うココロ」で“ 親しき仲にも「敬語」あり ”という内容の独り言を書きましたが、知人のNさんが「身につまされます・・・・ 」という書込を掲示板にしてくれました。

Nさんは、子供の時から夢の職業は看護師だったそうですが、紆余曲折・・・・会社員から12年後に看護学校に入学し、働きながら勉強して見事合格、看護師の仕事をなさっています。

子供の時の思いを実現させた実行力はすごいですね(^^)b

Nさんは「敬語は使っていますが相手の気持ちを汲み取るのが苦手で・・・」と書いてます。今の煩雑多忙な医療現場では理想通りには行かないことが多いでしょう。その中で前向きに努力している姿はすばらしいと思います。

掲示板では、行動文化研究者で武道家の野中日文氏の言葉を引用してお答えしました。少し武人的な表現かもしれませんが。(以下の通り)


非礼にいちいち腹を立てる必要はない。
無教養な人間が一人、目の前に立っているというだけのことだ。

「愛」はこの際無用。大きくなればよい。
「愛」という言葉に拘束されて自由を失うのは愚かである。
敵を愛することなど人間にはできないし、またその必要もない。
嫌いな相手を「愛する」必要もない。大きくなりさえすればよい。同じことだ。


野中氏は、昭和11年宮崎生まれ、合気道開祖 植芝盛平直伝の合気道八段。武道行動学などの研究家です。

野中日文の垂直思考
http://nonaka.kuroki.mods.jp/

Nさんのブログ「ねこた通信」
http://blog.livedoor.jp/ultra_hitoritabi-nekota55/

合気道 ~ 礼儀

子供たちを指導する際に、目上の人の前を通る時は必ず「黙礼」して通りなさい、と教えています。

女の子たちは毎回しっかり黙礼ができるようになっていますが、男子は何回言っても忘れてしまうようです(^^;

2年ほど前に入会してきた小学生のA君。最初のころは、話をしていても よそ見ばかりして「これで合気道やっていけるのかなぁ」と心配していましたが、そのA君が隣の男子に「ちゃんと黙礼して行くんだぞ」と言っているのが聞えました。

うれしいことですヽ(^o^)丿